イメージ画像

ギャンブルがやめられないのは脳が原因?危険な依存症と脳のメカニズム




 脳には危険を冒しても、より高い成果を得ようとする機能がある。

130519-1

世界には、冒険家のような一般人では考えもつかない
行動をする人がいます。

世界の最高峰を何度も征服したり、世界一高いビルに
命綱なしでよじ登ったり、鎖で縛られた中を脱出したりします。

しかし、これらの冒険家の脳ばかりではなく、
そもそも生物の脳には、危険を冒しても、より高い成果を
得ようとする機能があるようです。

マウスによる実験で分かった冒険する脳

130519-2

東北大学の飯島敏夫教授らが、昨秋にマウスによる実験に
よって興味深い研究結果を発表しました。

マウスの前に、ペダルを一回踏むと必ず2滴の水が出るレバーと
一回踏むと4滴の水が出るが、50%の確率で水が全く出ない
レバーを配置した実験を行った所。

なんと確実に2滴の水が出るレバーよりも、50%の確率で、
4滴の水が出るレバーを選ぶマウスが1・7倍も多かったのです。

これは偶然ではなく、脳の「島皮質前部」に危険を冒してでも、
より大きな成果を得ようとするメカニズムが
あるからだそうです。

島皮質前部とは、どのような器官なのか?

cont28-3

島皮質には、飢えや渇望といった身体状態を作りだし
食べ物や薬物への衝動を産み出す器官です。

特に、コカインやアルコール、アヘン、ニコチンの
ような成分を薬物依存者が必要とした時の反応では、
島皮質前部が活動しています。

生物は、生存の為に内部から突き動かされるような
衝動を感じて、体を動かすという事があるのです。

太古の昔、生物はただ待っていれば餓死してしまうより
方法がないという厳しい自然に放置されていました。

これが、リスクを冒してもより大きな成果を得ようとする
行動に生物を、駆り立てると考えられるのです。

この衝動には島皮質が大きく関わり、実際にニコチンの
依存症を持つ患者が、島皮質で脳卒中を起こしてしまうと、
ニコチンを欲するという衝動が全く無くなってしまう
という結果も報告されています。

依存症をも起こしてしまう島皮質前部

cont34-2

このような島皮質前部の働きは、マウスのみではなく
生物全般、人間にも見られるといいます。

わずかな元手で大きな成果を上げられるもの、例えば
ギャンブルが、この図式に当てはまります。

パチンコや競馬、競輪、もしくは株式への投機のような
必ずしも儲かるわけではないけれど、
当たれば数倍の儲けを産む。

このような射幸心をあおるようなギャンブルは、人間の
冒険心を刺激して人を呼び込むシステムなのです。

一度の成功体験が、依存症をより強固にしてしまう。

130519-3

いくら、島皮質前部の働きによって、冒険心を
刺激されていても、ギャンブルで大敗してお金を
失えば痛い目を見た、というイメージが強く残り、
さらにギャンブルにのめり込むのをおさえる力が働きます。

しかし、初回でギャンブルに勝利して大金が
転がり込んでしまうと、島皮質に成功体験が強く
刻み込まれてしまいます

これにより、ギャンブルに対して強い依存症が発生し、
負けても負けても、大金をつぎ込むという悪循環になります。

自分にも冒険心があるという事を自覚してギャンブルは慎重に

130519-4

一度、ギャンブル依存症になってしまうと、抜けだす事は
容易ではありません。
ギャンブルのみではなく、タバコやアルコールの
ようなものも同じです。

よく、依存症におちいる人は精神面が弱いんだというような
コメントを見かけますが、脳の中に冒険を求める機能が
ある以上、誰であっても少ない力で最大の効果を得ようとする
精神の働きは存在すると思わなければいけません。

自分にも依存症におちいる可能性があると自覚して、
本当にこれでいいのか?と自分を自重する事を
忘れないようにしましょう。





タグ

あわせて読みたい関連記事