イメージ画像

汗は身体の異常を知らせるサイン?汗の役割と汗に関係する病気を知りましょう。




汗は体温調節の役割

130725-17

夏は、汗をかく季節です。

なぜ、人間は暑いと汗をかくのでしょう?

人間の体温は、37度前後で一定に保たれています。

体温が一定に保たれていることで、
身体の各器官は、正常に働くことができるのです。

でも、夏の暑い時には、
身体に熱がこもりがちになってしまいますが、
体温を一定に保つためには、
身体の熱を外部に放出させる必要があります。

熱を身体の外に放出させるために、
汗をかくのです。

つまり、汗は体温調節の役割を
担っていると言えるでしょう。

汗をかくと、臭いが気になったり、
ベトベトしたり、化粧が崩れるため、
できるだけ汗をかきたくないという人も
多いと思いますが、暑い時期に汗をかかないと、
身体の中に熱がこもってしまい、
熱中症を引き起こすので、
適度に汗をかくことは、非常に重要なのです。

多汗症とは?

130621-5

体温調節に欠かせない汗ですが、汗の量が多いと、
日常生活に影響してくることもありますよね。

日常生活に影響するほど異常に汗をかく場合、
「多汗症」と診断されます。

2010年の厚生労働省の疫学調査によると、
日本人の7人に1人が多汗症で、
日常生活に何らかの支障が出ているそうです。

多汗症によって、仕事や勉強に集中できなかったり、
多量に汗をかくことを恥ずかしく思い、
対人関係に影響が出るなどの精神的苦痛が伴います。

この多汗症の治療は、
1996年より保険適用となっています。

主な治療法には、外用薬の塗布や
ボツリヌス療法などがあります。

もし、汗の量が多く、
日常生活に支障をきたしている場合は、
一度皮膚科を受診し、
治療を始めてみてはいかがでしょうか?

多汗症以外の汗に関係する病気

cont02-2

汗には、体温調節機能の役割がありますが、
身体の異常を知らせてくれるサインでもあります。

病気によって、汗のかき方や汗をかく部位が
異なりますので、病気の早期発見・治療に
つながるかもしれません。

まずは、全身に多量に汗をかく場合です。

これは、上記の多汗症の可能性もありますが、
甲状腺機能亢進症のケースもあります。

もし、頭痛や動悸を伴う全身の汗の場合は、
甲状腺機能亢進症を疑ってみましょう。

また、下半身は冷えているのに、
上半身のみ汗をかく場合は、
更年期障害かもしれません。

いわゆる「ホットフラッシュ」という現象ですね。

更年期障害の汗は、
運動でかいたサラッとした汗とは違い、
ベトベトしているのが特徴です。

顔や手にだけ大量に汗をかくという場合は、
自律神経が乱れていることが原因と考えられます。

自律神経の乱れの根本的な原因に、
うつ病などの精神疾患が隠れている場合が多いですので
抑うつ症状や睡眠障害などうつ病特有の症状も
併発している場合は、
一度心療内科や精神科を受診してみましょう。





タグ



2013年7月26日 | カテゴリー:皮膚

あわせて読みたい関連記事