実は身近な病気だった統合失調症。統合失調症を正しく理解しましょう。
統合失調症とは?
統合失調症という病気をご存知ですか?
2002年までは「精神分裂病」と呼ばれていた病気で、
精神疾患の一種です。
統合失調症は、
脳の働きの一部に異常が起こる病気です。
何らかの原因で脳の感情や思考を司る部分が過敏になり
外部からの刺激や情報に対応できなくなって、
感情や思考をまとまりにくくなってしまうのです。
多くの人が、統合失調症は他人事で、
自分には関係のない病気と思っているかもしれません。
でも、統合失調症の発症率は約1%。
つまり、100人に1人は発症する病気なんです。
この数字を見ると、身近な病気に感じませんか?
統合失調症は精神疾患であり、
きちんと治療しないと
日常生活が困難になるような症状が出ますので、
偏見を持たれることが多いのですが、
身近な病気だからこそ、
しっかり理解しておく必要があります。
統合失調症の症状は?
統合失調症の症状は多彩で、
その患者さんによって症状が異なりますが、
主に2つに分類することができます。
1つ目は、妄想です。
これは、急性期に生じやすい症状で、
「周りの人が自分を監視している」、
「すれ違う人が、自分に悪口を言っている」など
他人が自分に悪いことをしようとする
マイナスの妄想が多いという特徴があります。
このほかに、
「自分は偉大だ!」「自分は神だ!」
というような誇大妄想が出る場合もあります。
2つ目が、生活障害です。
これは、思考や感情をまとめる脳の機能に
異常が起こっているためで、
「会話が成り立たない」、「行動の効率が悪い」、
「感情が乏しい」、「相手の感情が理解できない」、
「無気力になる」などの症状が出ますので、
日常生活を送ることが困難になります。
統合失調症の原因は?
統合失調症の原因は、
はっきりと解明されていません。
遺伝的な要素もありますが、
統合失調症の患者さんの両親も
統合失調症である確率は約10%しかありませんので、
遺伝はあくまで原因のひとつでしかありません。
また、進学や就職、独立、結婚など
人生の転機をきっかけに発症することも多く、
ストレスも関係しているのではと考えられています。
統合失調症の発病への影響は、
遺伝や個人の気質や性質などを含めた
生物学的要素が3分の2、
上記のストレスなどの環境的要素が3分の1、
と言われています。
統合失調症の治療
統合失調症の治療は、
薬物療法と心理社会的療法の2種類があります。
薬物療法は、
その症状に合った抗精神薬を服用します。
最近は、副作用が少ないタイプが増えてきています。
心理社会的療法は、
病気を理解するための心理教育や
社会性や日常生活能力を取り戻すリハビリ
などがあります。
統合失調症は、
早期発見・早期治療が大切です。
また、自己判断で治療を中止せず、
きちんと治療を続けていかなければいけません。
医師の指示に従い、しっかり治療をしていけば、
他人と変わらないような
日常生活を送ることも可能です。
統合失調症は、患者本人がしっかり治療を受け、
また周囲の人が統合失調症の正しい知識を持ち、
病気への理解を深めることが重要です。