気温と皮膚温が関係している冬の季節病、霜焼けについて知りましょう。
霜焼けは冬の季節病
冬になると、手足の指先や鼻、耳などが赤くなって、
ジンジンと痛くなったりむず痒くなることがありますよね。
それは霜焼けです。
霜焼けは寒さのために血行障害起こり、
それで炎症を起こすことが原因です。
冬の季節病の1つと言えますね。
手足の指や鼻、耳が霜焼けになりやすいのは、
体の末端部分で外気に触れることが多く、
冷えやすいからです。
霜焼けの症状は、赤く腫れること、
ジンジンとした痛みやむず痒さが出ることです。
手の指に霜焼けができた時は、
特に腫れやすくゴムのように硬く腫れあがることがあります。
霜焼けの原因は?
霜焼けは寒さによる血行障害が原因ですので、
気温と皮膚温が関係しています。
気温が低くなると、血管が収縮して血行が悪くなるので、
霜焼けが起こりやすいんです。
特に、最低気温が5度前後になり、
1日の気温差が10度程度になると、
霜焼けが起こりやすいと言われています。
そのため、真冬よりも晩秋から初冬や冬の終わりから春先にかけて、
霜焼けになる人が多い傾向にあります。
また、耳や鼻先、手の指は常に外気に触れていますので、
皮膚温が下がりやすいため、霜焼けができやすいんです。
皮膚を濡れたままの状態にしておくと、
気化熱で皮膚温が下がってしまいますので、
手を洗った後はきちんと水分をふき取って乾かすようにしたり、
濡れた靴下はすぐに取り替えると
皮膚温の低下を防ぐことができます。
霜焼けの予防と対策
霜焼けを予防するには、
霜焼けの原因となる血行障害をなくすことです。
冷えると末梢血管が収縮して、血行が悪くなり、
血行障害につながりますので、とにかく温めることが大切です。
特に、手足の指は冷えやすいので注意しましょう。
寒い日は厚手の靴下を履いたり、手袋を使ったりして、
自転車に乗る人は耳あてを使っても良いですね。
また、血行促進効果のある
ビタミンEを効果的に使うことも有効です。
軽い霜焼けだったら、ビタミンEを多く含むナッツ類やかぼちゃ、
ほうれん草などの葉物野菜を多く食べることで
治ることもあるんです。
ビタミンEが配合してあるクリームなどで
患部をマッサージしても良いでしょう。
ただ、あまり強くマッサージすると、毛細血管を傷つけて、
さらに悪化させることもありますので注意してください。
女性は冬にヒールの高いブーツを履く人も多いと思いますが、
ヒールが高い靴はつま先を締め付けて、血行障害を起こしますので、
できるだけゆとりのある靴を履くと、霜焼けを防ぐことができます。
唐辛子は霜焼けに有効?
昔から霜焼けの予防に唐辛子を用いるという民間療法を
行っている地方があります。
靴に唐辛子を入れて、霜焼けを予防するというものですが、
これは有効なんでしょうか?
唐辛子に含まれるカプサイシンには、
血管拡張効果、血行促進効果、体温上昇効果があります。
この効果を見ると、
唐辛子を用いると霜焼けを予防できそうですよね。
このカプサイシン効果を用いた温湿布やクリームなども
販売されています。
ただ、これはカプサイシンの効果なので、靴に入れておくだけで、
この効果が得られるのかはちょっと疑問が残りますし、
唐辛子は刺激が強いですので、皮膚が弱い人はただれたり、
ピリピリしたりするかもしれません。