イメージ画像

痛みの度合いが相手に伝わる?痛みを映像化する技術がアメリカで開発




痛みをビジュアルで確認する技術が開発された

130518-31

どのような名医でも現在、知る事ができないのが、
患者がどの程度の痛みを訴えているかという事です。

「わが身をつねって人の痛みを知れ」ということわざが
あるように、他人の痛みというのは究極の所では、
自分が同じ病を経験したか、または経験してみなければ
分からないものなのです。

こればかりは痛みを感じている人にしか分からない事で、
痛みがヒドイ病気に関する医師の理解をさまたげていました。

しかし、近年の研究により身体的な痛みが脳に明確な
「痕跡」を残す事が分かりそれが特殊なfMRIを使用して、
それを映像化する事が出来るようになりました。

つまり、患者の体の中で起こる痛みの程度をビジュアルとして
医師が確認できるようになったという事なのです。

健康な被験者に痛みを感じる程度の熱を受けさせた所、fMRIで検知できる脳活動パターンが生じた。

130518-12

今回の研究では、合計114人の若くて健康な成人が
実験に参加、研究チームはまず、被験者の腕に痛みを
感じるレベルの熱を、腕に当てた時に脳に生じる確実な
痛みの跡をfMRIで検知できる事を突き止めました。

この神経学的痕跡により被験者の主観的な痛みの程度を
90%の精度で予測する事が出来たそうです。

この実験によれば、あらかじめ予想した痛みや回想による
痛みよりも脳の反応による痛みは強い事が分かっています。

「これ位だろうなー」という予測よりも実際の痛みの方が
強いというのは、今後の痛みを伴う治療を行うのに貴重な
データになりそうです。

また、身体的な痛みではありませんが、被験者の一人に
最近別れた恋人の写真を見せた所、身体的な痛みに
反応する部分に反応が見られました。

まさに「スィートペイン」ですが、これは熱により生じた
脳の痛みの痕跡(こんせき)とは、全く違う所に
発生したそうです。

これにより、失恋の痛みと身体的な痛みは全く別の部分が
反応している事が分かりました。

傷心が、本当に痛みとして、脳に跡を残しているなんて、
面白いとは思いませんか?

脳卒中などの後遺症で言語に傷害のある人に有効な技術

cont09-4

研究を率いたアメリカコロラド大学の準教授Tor Wager氏は、
「この研究は患者の嘘を見抜く為に使用するのではない」と
強調しています。

アメリカニューヨーク大学ランゴンメディカルセンター助教授の
Jing Wang氏は、今回の研究には関与していませんが、
Wager氏の意見に同意する一方で、「客観的な評価は多くの
情報を得る為に有用である」とコメントしています。

例えば、脳卒中後の患者は言語に傷害が残り、患者が上手く
痛みを伝えられない場合があります。

また、精神疾患がある患者の場合には、本人の痛みに対する
訴えは充分には信用できない場合がありますし、子供や
幼児の場合には、痛みというものを上手く伝えられないという
ケースもあり、今回の痛みを映像化するfMRIの技術は、
客観的評価として、本人の報告を補うものになると、Wager氏と
Wang氏は述べています。

研究は、まだ初期段階でさらなる改良が必要

cont130502-7

ですが、この痛みを映像化する技術は、まだ研究についた
ばかりで、高額なfMRIスキャンを普及させるには、
さらに実験を進めて研究のデータを積み重ねる必要があります。

Wager氏らは、すでに別の種類の痛みでもこの神経学的痕跡が
見られるのかどうかに関する研究を開始しています。

しかし、痛みには炎症から神経の損傷まで様々な原因があると
指摘し、特に慢性のとう痛は極めて複雑であるそうです。

どちらにしても、このような研究は、痛みというものを
理解する上で非常に有効であり、とう痛管理の向上に
貢献できるものとして大いに期待されています。





タグ



2013年5月19日 | カテゴリー:学会・研究

あわせて読みたい関連記事