イメージ画像

靴選びと歩き方が肝心。できてしまってからでは遅い「うおのめ」の対処法




痛い魚の目の再発の原因は、強い圧迫の繰り返し

130521-1

足の裏や指などに出来るうおのめは、角質が硬くなって
おきる皮膚の病気です、中心に芯が出来て、歩行や
圧迫で痛みが生じます。

芯が出来た部分が魚眼のように見えるので、うおのめと
いいますが、それは通称で、専門的な病名は鶏眼
(けいがん)と言います。

確かに鶏の目にも見えますけど、鶏か魚かで通称と
正式名が違うのは面白いですよね。

うおのめは、強い圧迫が繰り返される事により皮膚の
一番外側の角質層という層が厚く硬くなります。

さらに中心の角質がくさび状に皮膚に喰い込んだ状態に
なる為に強い痛みがでるのです。

うおのめの痛みを取る方法

130521-2

うおのめは飛びあがる程に痛む事があり、まず第一には
痛みをとらないといけません。

一つは、痛みの原因である厚くなった角質をメスや
ハサミで切り取ります、その前にはスピール膏(こう)を
貼り角質を柔らかくします。

また、うおのめの部分を刺激しない為にドーナツ型パッドや
靴底などで圧迫を軽減するのも有効です。

激痛などがある場合には、液体窒素による冷凍凝固治療や
手術で切除も出来ますが、その後に傷痕が傷む場合も
あります。

うおのめに似た症状の病気

130521-4

うおのめに似た病気には、ウィルス性のイボもあります。
こちらも冷凍凝固治療をしますがなかなか治らない
事もあります。

それ以外にも皮膚腫瘍(ひふしゅよう)やトゲが刺さった
場合などでも、うおのめに似た症状になることがあります。

うおのめ完治には圧迫をとりのぞく必要がある。

130521-3

折角治療しても、うおのめは圧迫をとりのぞかなければ
意味がありません。

角質は圧迫を受ける事で硬く厚くなり、またうおのめが
形成されてしまうからです。

圧迫が加わる原因としては、①個人の足や指の形や
②歩き方のクセや体型、それに、③足に合わない履物や
④日常生活の問題などがあり、これらの原因が、複雑に
組み合わさる事で、うおのめが発生します。

このような原因の中で、①と②は整形外科的な治療や
診察が必要になる事があります、また意外に多いのが、
足に合わない靴です。

試し履きをしないで、靴を買ったり、サイズに合わない
靴を無理に履いていると、足の特定の部分に圧迫が
掛かります。

それにより歩き方も歪んできて、うおのめが出来やすい
体質になってしまう場合もあります。

うおのめを防ぐ靴選びとしては、つまさきが広くて
指を圧迫しない事、ひもかベルトの靴をキチンと
履く事です。

ぐらぐらしてしまう靴では、足の指が絶えず靴の中で
こすれるので、角質が厚くなってしまいます。

そして足の指が自由に動けるゆったりとしたひも靴を
つまさきに1~1・5センチの余裕を取りギュッと
結びます。

うおのめに効果のある食品

130521-5

うおのめを予防する方法には、食生活の改善もあります。
まずは、お茶などにもあるハト麦は、イボ取りの
として有名です。

ハト麦には、コイクノライドという成分があり
腫瘍組織に働きかけるのです。

飲み方としては、ハト麦10~20gを水200ccで煎じ、
毎日飲み続けるか、脱穀したハト麦を煮込んで、
ハト麦かゆにして、一か月位つづけるとうおのめが
消えると言われています。

また、イチジクの葉や枝、花などを切り取った所から
出る白い汁の中に含まれるフェチンという成分が、
うおのめに効果があります。

この汁を、うおのめに何度もぬる事で、皮膚が柔らかく
なり、うおのめの芯がはがれ落ちます。

どちらも外科的な手術をしないでうおのめを治療できる
方法ですので、やってみましょう。

うおのめは一度出来ると完治が難しいしつこい
皮膚病ですが、上記のような治療法を行い生活習慣や
歩き方を改善し、足に圧迫を与えないようにする事で
必ず治す事が出来ます。





タグ



2013年5月21日 | カテゴリー:予防 手・足

あわせて読みたい関連記事