汗は実は無臭だった!?汗の臭いの原因とその対策法を知っておこう
汗は実は無臭だった!?
夏は汗の臭いが気になる季節ですね。
汗の臭いは、自分ではなかなか気づきにくいものですから、
「周囲の人に臭いと思われていたらどうしよう?」
と心配になると思います。
あなたは、「汗=臭い」と思い込んでいませんか?
でも、汗は基本的に無臭なんです。
汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。
エクリン腺からの汗は99%以上が水分で、
そのほかはミネラル分や尿素などになります。
また、アポクリン腺からの汗は
エクリン腺の汗に脂質やたんぱく質が加わっています。
汗はほとんどの成分が水ですし、ミネラル分や尿素、
脂質、たんぱく質は、それ自体が嫌な臭いを発するものではなく、
無臭の成分ですので、汗は汗腺から出た時点では無臭であり、
嫌な臭いを発するものではないのです。
汗が臭う理由は何?
汗は無臭のはずなのに、
なぜ嫌な臭いを発するようになるのでしょうか?
先ほど、汗にはエクリン腺からの汗と
アポクリン腺からの汗の2種類があるとお話ししましたよね。
この2種類の汗が臭いを発するようになるメカニズムは、
少し異なりますので、1つずつ、
なぜ汗が臭うのかを説明していきましょう。
まずは、アポクリン腺の汗からです。
アポクリン腺からの汗には脂質やたんぱく質が含まれています。
そして、皮膚の常在菌がたくさん生息しています。
その常在菌が汗の成分である脂質やたんぱく質を分解したら、
どうなるでしょうか?そうです!
嫌な臭いを発生させるのです。
お肉が腐るのは、お肉の脂質やたんぱく質を
細菌が分解するからです。
腐敗した肉は嫌な臭いが発生しますよね。
それと同じことが皮膚表面で行われていることになります。
また、エクリン腺の汗には
脂質やたんぱく質は含まれていませんが、
皮膚の表面には皮脂が付いていますよね。
エクリン腺の汗の水分と皮脂が混ざり合い、
常在菌が分解しやすくなります。
そのため、汗自体は無臭でも、
汗をかくと嫌な臭いを発するようになるというわけなんです。
汗を拭くなら濡れたタオルで
汗自体は無臭でも、汗に含まれる脂質やたんぱく質、
また皮膚の皮脂を皮膚の常在菌が分解することで、
汗は臭い発するようになります。
ということは、汗をかいたら素早く拭き取れば、
常在菌が分解するものがなくなりますので、
嫌な臭いは発生しないことになります。
ですから、汗をかいたらそのまま放置せずに、
こまめに素早く拭き取るようにしましょう。
ただ、汗を拭く時には
1つ注意しなくてはいけないことがあります。
それは、乾いたタオルは使わずに、濡れたタオルを使うことです。
汗は皮膚の保湿をする役割がありますし、
汗が蒸発すること、体温を下げる働きがあります。
でも、乾いたタオルで拭いてしまうと、皮膚が乾燥し、
さらに体温が下がりにくくなるので、
脳が「もっと汗をかかなくては!」と考えて、
どんどん汗が出てきてしまうのです。
ですから、汗を拭いても皮膚が乾かないように、
汗を拭く時は濡れたタオルを使うと良いでしょう。
汗の臭いを予防するために、
汗は濡れたタオルでこまめに拭くように心がけてください。