イメージ画像

インターネットの使い過ぎで不健康に?インターネット依存症とは?




インターネット依存症とは

130805-1

最近は、スマートフォンは1人1台、
パソコンは一家に1台以上が当たり前になっていて、
インターネットが非常に身近になっていますよね。

「1日1回もインターネットもメールもしない」という人は
ほとんどいないのではないでしょうか?

インターネットは、とても便利な物ですし、
優れたコミュニケーションツールですが、
最近はインターネット依存症になる人が急増しているのです。

インターネット依存症とは、日常生活に影響を及ぼすほど、
インターネットに過度に依存した状態のことで、
「常にインターネットのことを考えてしまう」、
「インターネットをしないとイライラして、
情緒不安定になる」、
「自分の意思では、利用をコントロールできない」などです。

インターネット依存の中高生が急増

130611-6

厚生労働省の調査によると、
インターネットへの依存性が極めて高く、
「病的使用」とされた中高生は8.1%にも
上ることがわかりました。

これは、2012年10月~2013年3月に
全国の中学・高校の計264校を通じて行った
調査でわかったもので、
この調査からインターネットの病的使用状態
(ネット依存症)にある中高生は、
全国で約51万8000人になると推計されます。

また、1日5時間以上インターネットを利用するのは、
中学生男子で8.9%、女子で9.2%、
高校生男子で13.8%、女子で15.2%もいます。

インターネット依存症の影響

130805-2

上記の厚生労働省の調査では、
インターネットへの依存性が高い人の約6割が、
睡眠不足や中途覚醒など睡眠障害の症状が
出ていることがわかっています。

インターネット依存症になると、
睡眠障害以外にも情緒不安定や抑うつ症状、
思考能力の低下、視力低下、頭痛、倦怠感、
肩こりなどの症状が出てくると考えられます。

また、睡眠障害から、「朝起きられない」、
「午前中は調子が悪い」など、
社会生活に影響を及ぼすこともあるんです。

また、成長期の中高生の場合、低栄養になったり、
筋力低下や骨粗しょう症などのリスクも高くなります。

インターネット依存症にならないために

130805-3

インターネット依存症の中高生の割合は、
成人に比べて4倍と言われています。

中高生のほうが、成人よりも
インターネットにのめりこみやすいんですね。

最近は、このインターネット依存症患者が
増加してきていることを受けて、
ネット依存専門外来を開設した病院も出てきました。

中高生が重度のインターネット依存症にならないためには
家族の協力が必要不可欠です。

「インターネットの利用時間を決めておくこと」、
「インターネットの怖さを伝えること」、
「家族団らんの時間を持ち、
インターネットから離れる時間を作ること」等が
インターネット依存症予防には有効な対策です。

正しく使用すれば、
インターネットは非常に便利な物ですが、
インターネット依存症になり、不健康になってしまったら
インターネットは「害」でしかありません。

インターネットは、正しく健康的に使いたいものですね。





タグ

あわせて読みたい関連記事