イメージ画像

熱中症を予防する!知らない人は危険な夏を過ごすことに・・・




熱中症のメカニズムを考えてみよう。

cont02-1

熱中症を知るには、まず人間の体温を調節する
メカニズムを知る必要があります。

人が暑い時に体温のバランスを調節するには、

1. 皮膚の表面から空気中に熱を放出する
2. 汗をかいて、その汗が蒸発するときに熱を奪う気化熱を利用する

という2つのシステムを使って、
体温上昇をコントロールしています。

しかし、気温が体温より高くなると、
空気中に熱を放出できなくなり、
体温調節は汗だけに頼らざるを得ません。

ところが、日本では気温が高い場合、
同時に湿度もかなり高くなるため、

汗をかいても蒸発されず、
発汗による体温調節もできなくなってしまうのです。

そのうえ、普通体温が37度を超えると、
皮膚の血管が拡張して血液量を増やし、
熱を放出しようとするのですが、

発汗によってからだの水分が極端に減ってしまうと、
水分不足から心臓や脳を守るために、
血管が収縮しはじめるため、ここでも熱が放出できなくなってしまいます。

こうして、体温を調整する機能がコントロールを失い、
異常に体温があがってしまうわけです。

 

熱中症の種類

cont02-2

熱中症は、熱失神、熱麻痺、熱疲労、熱射病の
4つに分類されます。

●熱失神
原因:直射日光や高温での発汗による脱水と血管の拡張で血圧が下がる
症状:失神やめまい

熱麻痺
原因:暑い中での運度などで、大量に発汗した際に、水のみを補給し、血液中の
塩分やミネラルが不足
症状:痛みを伴う筋肉のけいれんや麻痺、
治療:経口保水液の投与

熱疲労
原因:暑い中で大量に発汗して、体内の水分や塩分が不足し、脱水症状をおこす
症状:皮膚は青白く冷たいのに不必要に大量の汗をかく、めまい、頭痛、吐き気

熱射病
原因:水分や塩分が不足して体温調節機能が異常をおこす
症状:体温が40度近くまで上昇し、発汗はみられない。意識障害や全身痙攣を
おこす場合もあり、大変危険。

 

熱中症を予防しよう!

cont02-3

熱射病など危険な状態にならないように、
下記のことに気を付けましょう。

真夏はもちろんですが、激しいスポーツや
重労働をするときなどは季節を問いません。

冬に暖房のよくきいた室内で厚着をしすぎてもおこります。

自分では、「ちょっと体調が悪いだけ」と
思っている間に症状が進行してしまう事もあるのです。

・のどが渇いた、と思った時は、すでにかなりの水分不足になっています。
定期的に内臓の負担にならない程度の水分補給をしましょう。

・発汗によって失った水分を補給する時は、水だけではなく
塩分も一緒に取りましょう。
意外に水だけでは体内に吸収されにくいものです。

また、水分を大量にとると、塩分が希釈されて水中毒状態
になってしまうこともあります。

スポーツドリンクなどは、塩分、糖分も一緒にとれるので
理想的な飲み物です。

・からだに疲れをためないように睡眠を充分に
とるようにしましょう。

・風邪や睡眠不足で激しい運動や暑いさなかの外出は
避けましょう。

・仕事や運動をするときは適度な休息をとって
体温を下げるようにしましょう。

体感温度を下げるためには直射日光を避け日蔭で休む、
ゆったりとした服装で痛風をよくする、
冷たいタオルで首やわきの下を冷やす、などが有効です。

・体内の機能が発育不全の子供や衰えてはじめている高齢者は、
実感するのが遅いので、周りの人が気を付けて
水分補給をしてあげましょう。

 

熱中症になってしまったら

cont02-4

どんなに注意していても、わずかな油断で
熱中症になってしまう事もあります。

重症化するまえに自分でできる応急処置だけでも覚えておきましょう。

・涼しい木陰やクーラーのきいた室内に移動しましょう。
・スポーツドリンクなどを少しずつ、何回にも分けて飲みましょう。
・衣服をゆるめましょう。
・首、わきの下、足の付け根などを集中的に冷やしましょう。
・顔色が青い時は、心臓より下を、赤い時は、上を上げて休ませましょう。





タグ



2013年3月26日 | カテゴリー:予防 病気

あわせて読みたい関連記事