イメージ画像

つらい「乗り物酔い」のメカニズムと予防法について知りましょう。




乗り物酔いはなぜ起こる?

150502-1

車やバスに乗ると、いつも乗り物酔いを起こしてしまう。

レジャーは楽しみだけど、
レジャーに行くための長距離の移動が苦痛など
乗り物酔いに悩んでいる人は多いと思います。

乗り物酔いがあるために、子どもの頃の遠足が
苦い思い出になっている人もいるのではないでしょうか?

なぜ、乗り物酔いは起こるのでしょう?

乗り物に乗っていると、
普段は体験しないような揺れを感じます。

その揺れが原因で、空間認識が狂い、
内耳が司る平衡感覚が狂ってしまうんです。

そうすると、自律神経が刺激されて、
胃の不快感や吐き気などの症状が出てきて、
乗り物酔いが起こるのです。

乗り物酔いは大人よりも子どもに多いですが、
状況を認識できずに無防備であることが原因です。

大人の場合は、
「今から揺れる」など経験に基づいた予測ができますが、
子どもはまだそれができません。

だから、子どもは乗り物酔いを起こしやすいんですね。

酔い止め薬のメカニズム

131017-1

乗り物酔いを予防する方法の1つに酔い止め薬があります。

酔い止め薬は、一体どんなメカニズムで
乗り物酔いを予防しているのでしょうか?

酔い止め薬は、主に抗ヒスタミン薬と副交感神経遮断薬という
2種類の成分が入っています。

乗り物酔いの症状である吐き気は脳からヒスタミンが放出されて、
そのヒスタミンが嘔吐中枢を刺激することで起こります。

ですから、抗ヒスタミン薬でヒスタミンの分泌を抑えれば、
吐き気を抑えることができるんです。

そして、副交感神経遮断薬は自律神経の興奮を抑えます。

乗り物に乗って平衡感覚が狂うと自律神経が興奮して、
乗り物酔いの症状が出るので、
副交感神経遮断薬で自立神経の興奮を抑えることで
乗り物酔いを予防するんです。

簡単にできる乗り物酔い対策

140428-5

酔い止め薬の使用以外にも、
乗り物酔いを予防する方法はあります。

乗り物酔い対策のポイントは、
平衡感覚を狂わせないことと自律神経を安定されることです。

まずは、平衡感覚を狂わせない方法からです。

乗り物に乗っている時は、
近くではなくぼんやりと遠くを見るようにしましょう。

乗り物に乗っている時に本を読むと、
すぐに乗り物酔いを起こしますよね。

あれは、近くを集中して見ていることで、
平衡感覚が狂いやすくなっているからです。

ですから、ぼんやりと遠くを見るようにすることで、
視界が揺れにくくなり、乗り物酔いを起こしにくくなります。

次に、自律神経を安定させる方法です。

自律神経を安定させるには、
前日は十分に睡眠を取っておくこと、
空腹状態で乗り物に乗らないことが大切です。

また、ゆったりとした締めつけの少ない服を選ぶのも良いでしょう。

乗り物酔いをしてしまうと、
せっかくの楽しいレジャーが台無しになってしまいます。

乗り物酔いをしやすい人は、前日からしっかり睡眠を取って、
予防対策をきちんと実践するようにしましょう。





タグ



2015年5月2日 | カテゴリー:予防 健康全般

あわせて読みたい関連記事