イメージ画像

腸内細菌は第二の脳!?最近のブーム「腸内細菌」について知っておきましょう




腸内細菌によって、太りやすさや性格が決定する?

1309020-6

少し前まで流行していた脳トレ、
ですが、最近のブームは腸内細菌なのだそうです。

腸内細菌と聞くと、消化と排出だけなんじゃないの?
と思われがちですが、意外にも、
脳内物質や血液を造る働きもあると言います。

つまり、私達の喜怒哀楽の感情は、
脳が生成する物質で生まれているのですが、
それも実は腸内細菌が造り出している理由です。

腸内細菌は、第二の脳というのは、
決して誇張やおおげさではないのです。

腸の中にいる腸内細菌の種類は1000種類

130606-6

さて、腸内細菌は、どの程度の種類いるのでしょうか?

調査によると、これは1000種類だと言われています。

しかも、この腸内細菌、
人種や地域によって違うばかりではなく、
個人、個人でさえ、違っているというのです。

腸内細菌は、病気を予防したり、
病気を小さくしたりする免疫の機能も保有している事が
分かっています。

人によって、疲れ知らずの元気な人がいる反面で、
病気がちな人がいるのも、
この腸内細菌が関係しているかも知れません。

肉を食べないのに、部族全員がマッチョという民族の不思議

1309020-7

ニューギニアのパプア族の男は、
皆筋骨隆々のマッチョ揃いです。

これを見ると、さぞかし肉好きだろうなと思います。

しかし、パプア族の主食は、イモで、
肉はたまにしか食べません。

では、どうして、彼等の身体は、マッチョなんでしょうか?

ここに、腸内細菌が関係していると言います。

パプア族の腸には炭水化物をたんぱく質に換える
細菌がいるのです。

その細菌は、
クレブシェラやエンテロバクターという名前で、
びっくりする事には、パプア族が
食事と一緒に飲み込んだ空気中の窒素を
処理してたんぱく質に変換してしまうというのです。

その為に、パプア族は、肉を食べないのに、
疲れ知らずのスタミナ抜群な人々だと言います。

恐ろしいのは、腸内細菌、
摂取していない栄養素を大気中の窒素から
変換して造り出すとは驚きです。

腸内細菌の種類によって、太りやすい人とやせやすい人が決定する。

130624-11

また、腸内細菌の種類のバランスによって、
人間の太りやすいとやせやすいが決定する
とも言われています。

体質や、努力の違いだと思われてきたダイエットも、
細菌の中に代謝を上げる菌がいるいないで、
決まっているとしたら・・。

この腸内細菌の秘密がさらに解明されれば、
飲むだけで痩せられるドリンクなんて、
夢のアイテムが登場するかも知れませんね。





タグ



2013年9月23日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事