イメージ画像

ロコモティブシンドロームとは?若いうちから、健康的な生活を心がけていきましょう




ロコモティブシンドロームとは

131216-6

ロコモティブシンドロームとは筋肉・骨・関節などの
運動器(ロコモティブオーガン)の障害により、
要介護状態や要介護リスクが高い状態のこと
指す言葉です。

つまり、加齢により筋肉が衰えたり、
骨粗鬆症などで骨がもろくなったり、
関節に疾患があるなどで、
次第に人や道具の助けを借りないと動くことができなくなり
日常生活に支障がでてしまうような状態のことを言います。

高齢者の話だと思われがちですが、
その予兆は40代ぐらいから現れはじめるため、
若いうちから将来寝たきりにならないための生活習慣
大切になってくるのです。

体を動かす習慣をつけて予防

cont26-2

足腰の筋力や骨が弱ってしまうと、
転倒などのリスクが高まる上、
実際に転倒などで骨折してしまい、
寝たきりになるという状態が多く起こります。

そうならないためには、
筋力の維持や骨粗しょう症にならないように
気を付けることが必要になります。

筋力の維持には、日常的に簡単な筋トレを取り入れたり
歩く距離を長くしたりなどが有効です。

運動をすることは、骨粗しょう症の防止にもつながります。

骨を強くするためにも運動は欠かせないからです。

肥満などで体を動かすことが億劫になることもありますが
動かさないままでいると、
さらに筋力の低下や肥満が進んでしまい、
さらに動かすことがしにくくなってしまいます。

簡単なことから、
少しずつでも体を動かすことを習慣づけていくことが、
ロコモティブシンドロームにならないための
近道になるでしょう。

若いうちからの生活習慣も影響

130918-7

ロコモティブシンドロームは、
30代~40代の生活習慣からもなりやすいか、
なりにくいかが変わってきます。

ロコモティブシンドロームになりやすい人の特徴としては
日常的に体を動かす習慣がなく、運動不足であること、
食事のバランスも悪く、偏った食事や、
カロリーを気にしてタンパク質や炭水化物を
食べないような食事をしており、
筋肉を作る栄養素が不足していることなどが挙げられます。

逆になりにくい人の特徴は、なりやすい人の逆で、
健康のために運動する習慣があり、
いつもバランスのとれた食事をしている人
ということになります。

若い頃からの、毎日の生活の積み重ねが、
将来の要介護や寝たきりのリスクをあげていることは、
まだ体が動いて元気なうちは
なかなか意識することはできませんが、
足腰に不調がでてきてからでは、
なかなか改善するのも大変です。

若いうちから元気な老後を送ることを視野にいれて、
健康的な生活を心がけていきましょう。





タグ

あわせて読みたい関連記事