イメージ画像

まだ増え続けている「HIV感染者」。他人事とは思わず警戒を!




新たな感染者・発症者数は20年前の3倍

140312-1

先ごろ、厚生労働省のエイズ動向委員会より、
2013年の1年間で新たににHIV感染が確認された人と
エイズを発症した患者の合計数が、
1546人だったという発表がありました。

皆さんはこの数字をどう見るでしょうか。

1981年に世界で初めての
エイズ発症例が報告されて以来、
世界中でHIV感染者・エイズ発症者の数は
増え続けています。

日本では、
この数年間1500人前後で上げ止まってはいますが、
それでも20年前に比べれば約3倍もの人が、
毎年新たに感染・発症しているということになります。

HIV感染=エイズではない

University students hold red ribbons at a photo opportunity during an HIV/AIDS awareness rally on World AIDS day in Chengdu

ところで、ここまで
「HIV感染者」「エイズ発症者(患者)」
と書き分けているのには理由があります。

この両者はイコールではありません。

HIVウイルスに感染しただけでは、
エイズとは呼ばれません。

感染後、数年間は何の症状も見られないことが多く、
しかし次第に免疫力が低下していきます。

それにより「日和見感染症」と呼ばれる
様々な症状や悪性腫瘍を発症するようになると、
エイズ(=後天性免疫不全症候群)
と診断されるのです。

この、潜伏期間ともいえる自覚症状のない間に、
他の人に感染させてしまったり、
発症してしまうと治療が難しくなったりするため、
早期発見が非常に重要とされます。

「献血でHIVがわかる」は都市伝説

130718-7

昨年11月、輸血用の血液にHIVウイルスが
混入する問題が発覚しました。

HIV感染リスクのある性的接触を持った男性が、
その事実を伏せ、
HIVの検査目的で献血をしたのです。

結局、男性は感染していましたが、
感染初期だったのでウイルスが微量で検出できず
検査をすり抜けてしまい、悲劇は起きました。

その血液は2人の患者に輸血され、
うち1人はHIVに感染してしまったのです。

HIV検査は、
保健所で無料かつ匿名で受けることができます。

にもかかわらず、
献血を利用してHIV判定をしようという
迷惑な人が少なからず存在します。

しかし、献血でHIV陽性が判明しても、
基本的に本人には通知されませんし、
このケースのように
検査をすり抜けてしまうこともあります。

もし、少しでも身に覚えがあるのならば、
必ず保健所やしかるべき機関を利用して、
正確な検査を受けなくてはなりません。

エイズはもう不治の病ではない

131017-1

初めてエイズというものが報じられた時、
それは恐ろしい症状に蝕まれて死んでいく
「不治の病」でした。

しかし、医学の進歩により多くの治療薬が開発され、
現在ではかなりのコントロールが可能な病気
なってきています。

今はまだ、
体内から完全にウイルスを除くことはできず、
薬を飲み続ける必要もあります。

それでも、適切な治療さえ受けていれば、
感染前と変わらない生活を送り、仕事を続けることも
家庭を持ち出産することも可能です。

その治療を困難にさせないためにも、
発症前に感染を発見して、
早い段階で治療に取り組む必要があるのです。





タグ



2014年3月12日 | カテゴリー:健康全般 病気

あわせて読みたい関連記事