緩和ケアという意味を誤解していませんか?緩和ケアについて知りましょう。
緩和ケアの意味とは?
「緩和ケア」というと、どんなイメージがあるでしょう?
「末期がんで有効な治療がない人に、
痛みを取り除くために行われる治療」だと
思っていませんか?
これは間違いです。
緩和ケアは、がんによる痛みや倦怠感などの
様々な身体的な苦痛と精神的な苦痛を
緩和させるためのものですが、
がんであると診断された時から始められるもので、
末期がんの患者さんだけに
適用されるわけではありません。
以前は、「緩和ケア=末期がん」という認識で
間違っていなかったのですが、
現在ではがんのステージに関係なく、
がんの治療と並行して行われるべきものとされています。
ただ「緩和ケア=末期がん」という間違った認識は、
患者さんだけでなく
治療にあたる医師や看護師も持っていて、
なかなか正しい緩和ケアの意味が
広がっていかないのが現状です。
この現状を受けて、厚生労働省は
「すべてのがん患者に診断時から実施」、
「退院後も継続」などの原則を掲げ、
全国のがん拠点病院に緩和ケアに対する
正しい理解を広めるためのリーフレットを
配布することにしています。
緩和ケアの実際
がんの診断と共に始められる緩和ケアですが、
具体的にはどんなことをするのでしょう?
疼痛管理(痛みの緩和)や保清ケア、
褥瘡(床ずれ)の予防、栄養管理、
腹水や胸水のコントロールなどがあります。
また、告知時の精神的なケアや
告知や予後説明のタイミングの見極め、
治療方針の選択、
患者の意思決定の支援なども緩和ケアに含まれます。
緩和ケアの基本である痛みの緩和には、
一般的な痛み止めの他に
モルヒネなどの麻薬が用いられます。
麻薬を用いた治療を行うと、
「末期がんで手のうちようがないのか」
と思われがちですが、強い痛みが出た場合は、
初期のがんでも麻薬を用いることがあります。
尊厳死と安楽死の違いは?
緩和ケアには、
延命処置の拒否などの選択権も含まれます。
延命処置を拒否するというと、
尊厳死や安楽死という言葉が思い浮かびますよね。
尊厳死と安楽死の違いって何でしょう?
簡単に言うと、尊厳死は回復する見込みがない場合、
自分の意志で延命所為を拒否することで、
安楽死は肉体的・精神的苦痛から患者を解放するために
薬物投与などで死を早めることを言います。
つまり尊厳死は自分の意志、
安楽死は家族など第三者の意志によるもの
ということになります。
日本では、尊厳死に関する法律が存在していませんので、
患者を尊厳死または安楽死させた医師は
罪に問われる可能性があります。
しかし、尊厳死を望む人は多く、
世界でも尊厳死を認めている国もあることから、
尊厳死に関する法律を整備する動きが出てきています。
尊厳死には反対意見も多いため、
今後日本で尊厳死が認められるかどうかはまだ不明ですが
緩和ケアも含め尊厳死がどうなっていくのか
注目を集めています。