イメージ画像

糖尿病患者の多い香川県。その理由は讃岐うどんの食べ方に問題が有った!




糖尿病患者が多いの都道府県は?

130708-2

生活習慣病の代表格とも言える糖尿病。

糖尿病は、脳卒中や心筋梗塞に直結する動脈硬化を
促進させるだけでなく、合併症により失明や腎不全、
下肢の切断などを余儀なくされることもある
恐ろしい病気です。

糖尿病の発症は、
食生活などの生活習慣が大きく関わっていますが、
糖尿病患者が多い都道府県はどこか知っていますか?

それは、香川県です。

香川県は、2008年の糖尿病受療率調査でワースト1位
2011年はワースト2位でした。

香川県が2011年に行った「県民・健康栄養調査」では
成人男性の42.6%が糖尿病または
その予備軍とされていて、この数字は全国平均よりも
約12%も高いという調査結果も出ています。

この結果を受けて、
香川県は「糖尿病ワースト1位脱出事業」を展開し、
2012年と2013年には小学生に糖尿病検査を行っています。

2012年の小学生の糖尿病検査では、
11.1%が「脂質の異常」、
0.4%が「糖尿病の疑いが否定できない」と
判定されています。

香川県に糖尿病患者が多い理由

130606-8

香川県に糖尿病患者が多い理由は、
香川県特有の食生活にあると言われています。

香川大学医学部付属病院糖尿病センターの村尾教授は
「原因はひとつではなく、複合的な要素が絡んでいます。
もちろん、そのひとつが讃岐うどんだというのは
否定できないと思います。」と述べています。

香川県といえば、讃岐うどんですよね。

香川県のうどん生産量は、2位の埼玉県の3倍以上、
うどん消費量は2位の秋田県の1.5倍以上と
ダントツ1位になっています。

うどんをよく食べるという食文化が、
炭水化物の過剰摂取につながり、
糖尿病患者が多いことに関係していると考えられます。

でも、日本人はうどんを食べなくても、
米やパン、麺類を3食食べているので、
「香川県は炭水化物の摂取方法が独特なだけで、
炭水化物の摂取量は他の都道府県と
それほど変わらないのでは?」と思いませんか?

糖尿病患者が多い原因は、讃岐うどんだけではなかった?

130606-9

確かに香川県民は、他の都道府県と比べて、
うどんの消費量が多いのですが、
このうどんの食べ方に問題がある
村尾教授は述べています。

讃岐うどんは、よく噛まずに
飲み込むように食べる習慣があります。

これは、栄養の吸収を早めて、
食後に高血糖になりやすいのです。

また、うどんを食べる時のサイドメニューにも、
問題があります。

うどんを食べる時に、天ぷらやおにぎりを
一緒に食べる人が多いのです。

このメニューでは、栄養も偏りますし、
カロリーオーバーになってしまいますよね。

実際、都道府県別の野菜の摂取量は、香川県の場合
男性がワースト2位、女性はワースト1位です。

野菜を食べず、炭水化物を取っているため、
糖尿病になりやすいんですね。

このような実態を受けて、香川県では
サラダうどんを食べることを推奨しているそうですよ。

香川県の食生活の実態は、
糖尿病予防のヒントがたくさん隠されています。

「よく噛んで食べること」、
「栄養のバランスを考えること」、
「野菜をたくさん食べること」、
これらを実践して、糖尿病予防に生かしていきましょう。





タグ



2013年7月13日 | カテゴリー:生活習慣病 食生活

あわせて読みたい関連記事