イメージ画像

つらい片頭痛・・。片頭痛は放っておかずに、早めに治療を始めましょう。




つらい片頭痛

140408-1

片頭痛は、頭の片側に
「ズキンズキン」とした脈打つような痛みが起こり、
場合によっては吐き気や嘔吐が伴い、音や光に過敏になり
体を動かすと症状が悪化することがあります。

片頭痛に襲われる頻度は、
月に1~2回から週に2~3回と人によって異なります。

片頭痛は検査しても脳に異常は見られず、
原因はアレルギー反応や喫煙、アルコール類の摂取、
ストレスなど多岐に渡っています。

片頭痛の対処法は、
静かで薄暗い部屋で横になり休むことです。

また、禁酒・禁煙、ストレス発散、食生活の改善など
生活習慣を見直してみるのも良いでしょう。

また、片頭痛の痛みが強いと、
日常生活の妨げになりますので、
早めに医療機関を受診して
治療を始めるようにしてください。

片頭痛は脳に悪影響?

131127-3

「たかが片頭痛」、
「片頭痛はちょっと我慢すればよい」
と思っていませんか?

それは、大きな間違いです。

デンマークのコペンハーゲン大学の研究によると、
片頭痛の人は、片頭痛がない人に比べて、
脳の白質病変のリスクが68%も高く、
その他の脳の異常や脳の容積変化についても
片頭痛の人はリスクが高いことがわかりました。

この研究者は、
「従来、片頭痛は脳に長期的な影響を与えない
良性疾患と考えられてきたが、
今回の研究で様々な形で片頭痛が脳の構造に
恒久的な変化をもたらす可能性があることを
示唆している」と述べています。

白質病変とは、
脳の血流が悪くなっている状態のことで、
脳卒中のリスクが高いことを示しています。

片頭痛を放っておくと、
脳卒中のリスクが高まるということですね。

片頭痛は脳過敏症候群になることも

130805-5

片頭痛を放っておくと、
脳卒中のリスクが高まるだけではありません。

脳過敏症候群に移行する可能性もあります。

脳過敏症候群とは、その名前のとおり
「脳が過敏になった状態」のことです。

通常、脳は外部からの刺激(音や光、ストレス等)
を受けて興奮状態になりますが、
脳過敏症候群は外部からの刺激がなくても
脳の興奮状態が続き、耳鳴りやめまい、不眠、
イライラ感などが起こります。

この脳過敏症候群は2010年に初めて報告された病気で、
通常の耳鳴りの治療をしても改善しない厄介な病気です。

片頭痛は早めに治療を

cont26-6

片頭痛は放っておくと、脳卒中のリスクが高まり、
脳過敏症候群になる可能性がある病気ですので、
早めに医療機関を受診して、
治療を始める必要があります。

片頭痛の治療法は、薬物療法が主なものですが、
片頭痛が起こったときに
その痛みを軽減させるものと
片頭痛が起こらないように予防するものの
2種類があります。

医療機関を受診した際には、
片頭痛はいつごろから起こるようになったか、
片頭痛の頻度、頭痛の持続時間、
頭のどの部位が痛むのか、
どのような痛みかなどを伝えると良いでしょう。

片頭痛の痛みが強いと、
日常生活に支障が出ることもありますので、
「たかが片頭痛」と思わずに
しっかり治療するようにしましょう。





タグ



2014年4月9日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事