イメージ画像

いびきは体の危険信号!いびきの弊害と睡眠時無呼吸症候群(SAS) の危険性を知る




いびきは体が発する危険信号

cont19-4

わりと多くの人が気にしたり悩んでいる「いびき」。

原因や音の大きさは人それぞれで、
疲れているとき、お酒を飲んだ後だけいびきをかく人もいます。

本人は自覚がないので問題があるとは思っていないようですが、
実は、様々な危険が潜んでいることがあるのです。

では、どうして人はいびきをかくのでしょうか?

 

いびきのメカニズム

cont06-1

いびき自体は、呼吸によって空気が通る際に、
上気道(喉や鼻)の中の粘膜が振動して音が鳴るのですが、

起きている時には鳴らず、
寝ているときにしか起こりません。

これは、睡眠時に上気道が狭くなるから起こると言えます。

上気道は筋肉で支えられた狭い器官なのですが、
睡眠時に全身の筋肉が緩むと同様に、上気道の筋肉も緩んで狭くなり、

起きているときと同じ空気の量でも、空気抵抗が大きくなって、
粘膜の振動をおこし、音が発せられるのです。

さらに、飲酒、肥満、過労、ストレス、病気、薬、老化
などによって、より狭くなり、ますます音量が高くなっていきます。

 

いびきと睡眠時無呼吸症候群(SAS)との違い

cont19-5

睡眠時無呼吸症候群(SAS)、昨今よく聞かれますが、
いびきと何が違うのでしょうか?

いびきは基本的に間断なくおこりますが、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の場合、

息を吸うときに気道の壁が吸い寄せられて閉じてしまい、
吸えなくなるため、10秒程度の呼吸停止が頻繁に起こります。

窒息してしまうのでは?と思われがちですが、
無呼吸が続くと脳が短時間目覚めて(覚醒反応)、

上気道を広げる指示を筋肉に送り
息を吸えるようになるので、普通は大丈夫です。

しかし、この身を守るための覚醒反応が一晩に数百回もおこり、
睡眠自体が途切れ途切れになって、質の悪いものとなり、

目が覚めても眠気がとれず、
集中力などがなくなってしまうのです。

また、無呼吸のため酸欠状態が続くことで
心臓や血管に負担がかかり、高血圧や心筋梗塞、
脳卒中などの合併症にかかりやすくなってしまいます。

 

いびきの原因

cont19-1

いびきをかきやすい人には、いくつかの特徴があります

1.肥満:肥満になると、首周りや上気道の内部にも脂肪がつき、上気道が狭くなる

2.口呼吸:いびきをかく人のほとんどが口呼吸、もしくは口を開けて寝ていると言われている

3.仰向けで寝る:仰向けで寝ると、舌がのどに落ち込みやすくなったり、口の奥の粘膜の軟らかい部分が重力でさがり、上気道を狭くする

4.寝姿:胸の上に手をおいて寝ると、胸が圧迫されて、呼吸が浅くなる。そのため酸素を取り入れようと、空気を吸う力が強くなり、振動が起きやすくなる

5.鼻の疾患:鼻に疾患があると、口呼吸になり、それが習慣化する

6.過労やストレス:過労やストレスがあると、睡眠時に多くの酸素を取り込もうとするため、口呼吸になったり、空気を吸う力が強くなり、粘膜の振動を起こしやすい

7.飲酒:リラックス効果のため、上気道の筋肉も更に緩み、上気道を狭くする

8.薬(睡眠薬・精神安定剤):薬を飲むことによって、上気道の筋肉が緩み、狭くなる

9.病気:何かの病気により、いびきを突然かくようになる

10.加齢:老化により、上気道の筋肉が緩み、空気の通り道が狭くなる

などなど、あなたは思い当たることはありますか?

 

いびきの弊害

cont19-6

いびきによっておこる問題点を挙げてみましょう。

・騒音
→ ひとり暮らしなら良いですが、家族や同居人がいる場合、他人の睡眠を邪魔している可能性が高い。また、本人はわからないので、指摘されることで、気にしすぎて旅行など行けなくなってしまう。

・酸素不足
→ いびきをかいている時には、上気道が狭くなっているので、空気の循環が悪くなり、取り込まれる酸素が不足している場合もある。脳への酸素供給も減るので、集中力や記憶力が低下して、脳疾患へつながることもある。また、血中酸素も減るため、糖尿病や高血圧、さらには心臓疾患へつながってしまう可能性もある。

・睡眠不足
→ いびきをかいている状態とは、実は熟睡していることは少ないと考えられている。そのため、目が覚めた時に、疲労感が残り、日中に眠気が襲ってくることもある。特に睡眠時無呼吸症候群(SAS)の場合、覚醒反応がなんども起こるため、睡眠はとぎれとぎれになり、いくら長く寝ても睡眠不足が解消されない。

 

いびきの改善法

cont19-3

いびきによりおこる様々な弊害を回避するには
どうしたらよいのでしょうか?

答えは上記の原因を取り除くことにつきます。

・肥満解消(ダイエット)
・横向きで寝る
・口呼吸を直して、鼻呼吸を習慣化する
・飲酒やストレス、疲労など、生活習慣や環境を見直す
・まくらなどで、上気道を圧迫している場合は、自分に合ったものに取り替える

これらを行うことで、かなりの部分が改善されるはずですが、
それでも治らない場合や

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがあるときは、
まずは耳鼻咽喉科を受診して、検査を受けてみることも大切です。





タグ



2013年4月13日 | カテゴリー:病気 睡眠

あわせて読みたい関連記事