イメージ画像

脳や心臓疾患が認知症の発症に大きく関与!認知症を予防する対策方法とは




2050年には、100人に一人が認知症を発症

cont35-3

最近、認知症の患者数が増加傾向にあります。

世界保健機関(WHO)の発表によると、
世界での認知症患者総数は3560万人にも上ります。

これは、世界の人口で割ると、
200人に一人が認知症患者であるという計算になります。

これでも、かなり人数が多いという感想ですが、
これは今後も増加していくと考えられています。

2050年頃には、1億1540万人、
実に100人に一人が認知症になると言われています。

日本のデータによっても、現在の認知症患者数は200万人、
2030年には、350万人になると考えられ、

認知症対策と予防は、
急速に高齢化が進行する日本社会でも
重要な対策になってきているのです。

 

心臓病リスクと脳卒中リスク、認知症リスクを比較した実験結果

cont28-4

心臓疾患や脳卒中のリスク評価は、
精神機能低下を予測する方法として、
認知症リスク検査よりも優れている可能性がある。

このような研究論文がフランス国立衛生医学研究所より
「Neurology」4月2日号に掲載されました。

心臓の病気や脳卒中のリスク検査が認知症検査よりも
優れているというのは、どういう事でしょうか?

研究チームは、
平均年齢55歳の男女約7800人を対象に行いました。

研究開始時に、各被験者の
心臓疾患、脳卒中、認知症のリスクを算出しました。

心臓疾患の評価には、
年齢、血圧、降圧療法、喫煙、糖尿病、総コレステロール値、
HDLコレステロール値のリスク原因、

脳卒中の評価には、
同様のリスク原因と心臓病疾患、及び不整脈の病歴。

認知症のリスクスコアには、年齢、教育、血圧、
ボディ・マス・インデックス、総コレステロール運動レベルと、
認知症に関連する特定の型の遺伝子の有無が含まれていました。

 

認知症リスク検査より、心臓病リスク、脳卒中リスクが認知症検査よりも認知症の機能低下を予想

cont09-5

10年を経過した後で、
被験者の思考力と記憶力の検査を確認した所、

3つのリスク検査すべてが
10年間の認知低下を予測しました。

さらに驚くべき事には、心臓疾患のリスクスコアは、
認知症のリスクスコアよりも
認知低下と強く関連している事が分かりました。

また、脳卒中リスクは、記憶以外の
全ての認知検査の低下と関連していたのに対し、

認知症リスクスコアは記憶力や言語能力の低下には
対応していない事が分かったのです。

これは、脳や心臓病に関連する病気が
認知症を発症するのに、
大きく関係している事を裏付ける実験結果です。

研究チームの、Kaffashian氏は、

「心臓病疾患リスクスコアは既に多くの医師が採用しており、
認知症リスクスコアよりも、有益である可能性がある」

とコメントしています。

 

認知症の予防方法には、どのような方法があるのか?

cont35-1

認知症には、アルツハイマー型と、
脳血管性の認知症の2種類がありますが、

いずれも血流の低下で脳に充分な栄養が行き渡らず、
脳細胞が死んでしまう事で脳が縮んでしまう事で起こります。

血流を低下させる原因には、
血管の内側に張り付いて血流を低下させる
コレステロールが原因としては上げられます。

中性脂肪は、血管を老化させたりもし、
弾力を失った血管は破れやすくなり、
またポンプ機能も低下します。

そこで、血管を若いままでいさせる事が、
認知症を発病しない方法として上げられるのです。

特に、オススメの食品としては、
納豆が挙げられます。

納豆には、中性脂肪やコレステロールを
低下させるレシチンが含まれます。

納豆はかき混ぜて粘り気を出す事で
効果が高まるので100回以上は混ぜましょう。

 

適度な運動を行い、血管を老化させる喫煙を止める

cont35-2

運動や喫煙習慣を止める事も
認知症の予防に効果があります。

運動は体内の血流を活発にしますし、
中性脂肪が燃やされる事で、
血中のコレステロール値の低下も期待できます。

また、喫煙は血管を収縮させてしまいます。

特に、脳の血管は細いので、
収縮する事で血流が止まり、
脳細胞が死んでしまう事にも繋がってしまうのです。





タグ



2013年4月27日 | カテゴリー:予防

あわせて読みたい関連記事