イメージ画像

血液型と食品には面白い関連性があった!血液型別おすすめ食品とは




血液型発生の歴史

cont05-1

人類の歴史の中で、もともとはO型のみだった血液型は、
狩猟採集時代、農耕時代、遊牧時代など各時代における
ライフスタイルと食習慣の変化に併せて、

食物に順応するために増加していった、
という説があります。

・狩猟採取して生活していた狩猟民族 → O型
・食物を安定して得るため農耕を始めた農耕民族 → A型
・集団が大きくなり、新天地を求めて遊牧した遊牧民族 → B型
・文明が進み、分散した人同士が混合した現在に近い民族 → AB型

食物を摂取したとき体内では、
血液と食物のあいだで化学反応がおこりますが、

特にレクチンというタンパク質が
血液に大きく作用します。

そのレクチンは、血液型によって
危険なレクチンを含む物質が違うため、

特定の食品に反応するレクチンを避けることが
健康や美容につながる、というわけです。

 

農耕民族が祖先  A型

cont05-2

もともと農耕生活をしていたA型は、
肉類を消化するのが得意でないため、

穀物と野菜中心の食生活=和食が最適です。

タンパク質は、魚類や大豆類から摂取しましょう。
鳥肉以外の肉は、避けたほうが無難です。

また、乳製品も得意でないので、極力避けましょう。

積極的に摂りたい食品 ⇒ 野菜、果物、大豆製品、魚類、豆乳、そば

なるべく控えたい食品 ⇒ 肉類、乳製品、精白小麦粉

積極的にとりたい食材なるべく避けたい食材
肉・魚類鳥肉、たら、さば、いわし、さけ、はた豚肉、牛肉、ベーコン、ハム、うなぎ、たこ、ほたて、えび、いか
卵・乳製品モッツァレラチーズ、ヨーグルト牛乳、バター、アイスクリーム、カマンベールチーズ
穀物米、そば、米粉、ライ麦粉、発芽小麦パン、ライスケーキ精白小麦粉、全粒小麦粉、多穀類パン
野菜類ブロッコリー、にんじん、おくら、ほうれん草、にんにく、かぼちゃ、パセリしいたけ、キャベツ、ナス、白菜、じゃがいも、トマト、さつまいも、マッシュルーム
果物ブドウ、レモン、グレープフルーツ、杏、いちじく、パイナップル、さくらんぼ、プラムバナナ、マンゴー、オレンジ、パパイヤ、みかん
豆類大豆、納豆、豆腐、小豆、レンズ豆、黒いんげん豆ひよこ豆、赤・白いんげん豆

 

遊牧民族が祖先  B型

cont05-3

遊牧民族であったB型は、消化器系と免疫系ともに強く、
魚類や肉類、野菜、穀物、乳製品と食生活も
色々なものが楽しめます。

しかし、もともと日本人は、牛乳の乳糖を
分解する酵素を持っていない人も多いので、
乳製品ならヨーグルトがベストです。

積極的に摂りたい食品 ⇒ 魚類、(鳥肉や豚肉以外の)肉類、穀物、野菜、果物、
             ヨーグルト

なるべく控えたい食品 ⇒ 鳥肉、とうもろこし、ごま、そば

積極的にとりたい食材なるべく避けたい食材
肉・魚類ラム、マトン、たら、さば、さけ、いわし、たい、あんこう豚肉、ベーコン、鳥肉、鴨、ハム、ぶり、ハマグリ、エビ、かに
卵・乳製品カッテージチーズ、ヨーグルト、全乳ブルーチーズ、アイスクリーム
穀物米、玄米、オート麦、きびうどん、そば、パスタ、小麦粉
野菜類ブロッコリー、白菜、キャベツ、にんじん、カリフラワー、なす、パセリ、しいたけ、ビーマンアボガド、かぼちゃ、緑豆もやし、とうもろこし、かいわれ大根、トマト
果物バナナ、パパイヤ、ブドウ、パイナップル、プラム柿、ざくろ、ココナッツ
豆類いんげん豆、赤大豆小豆、黒いんげん豆、豆腐

 

狩猟民族が祖先  O型

cont05-4

狩猟で肉を多く食していたO型は、胃酸の量が多く、
肉類を消化する酵素が多いのが特徴です。

肉類や魚類など動物性タンパク質をたっぷりととり、
野菜や果物をバランスよく摂取しましょう。

小麦や乳製品はうまく消化できないので、
避けるようにしましょう。

積極的に摂りたい食品 ⇒ 魚類、(豚肉以外の)肉類、野菜、果物

なるべく控えたい食品 ⇒ 小麦粉、乳製品

積極的にとりたい食材なるべく避けたい食材
肉・魚類ラム、マトン、レバー、たら、にしん、さば、ぶり、さけ豚肉、ベーコン、ハム、かます、巻き貝、たこ、スモークサーモン
卵・乳製品バターアイスクリーム、ヨーグルト、全乳、チーズ
穀物米、ライ麦パン小麦粉、パスタ、そば、パン類
野菜類ブロッコリー、さつまいも、かぶ、おくら、ほうれん草、かぼちゃ、海藻キャベツ、ナス、白菜、じゃがいも、とうもろこし、しいたけ、アボガド、カリフラワー
果物いちじく、プラム、プルーンオレンジ、りんご、いちご、みかん、ココナッツ
豆類小豆レンズ豆、いんげん豆

 

A型とB型が混合した  AB型

cont05-5

A型とB型がミックスしたAB型は、両方の良いところと
悪いところを併せ持っているため、

A型に適しない肉類も、AB型はOKですが、
B型で適さない鳥肉は、やはり避けたほうが良い食品です。

タンパク質は、魚類、豆類、発酵乳製品などから摂取しましょう。

積極的に摂りたい食品 ⇒ 魚類、野菜、果物、大豆製品、
             (そば、とうもろこし以外の)穀物

なるべく控えたい食品 ⇒ 鳥肉、とうもろこし、小豆、ごま、そば

積極的にとりたい食材なるべく避けたい食材
肉・魚類ラム、マトン、まぐろ、たら、さば、金目鯛、いわし、マス鳥肉、豚肉、ベーコン、うなぎ、ぶり、えび、かに、牡蠣
卵・乳製品カッテージチーズ、ヨーグルト、サワークリームバター、全乳、アイスクリーム、カマンベールチーズ
穀物米、玄米、オート麦、ライ麦、パンそば、とうもろこし
野菜類ブロッコリー、カリフラワー、セロリ、ナス、きゅうり、にんにく、さつまいも、パセリアボガド、しいたけ、緑豆もやし、とうもろこし、ピーマン
果物さくらんぼ、キウィ、ぶどう、レモン、グレープフルーツ、パイナップルバナナ、マンゴー、オレンジ、柿、ざくろ、ココナッツ
豆類大豆、豆腐、白いんげん豆小豆、お多福豆、黒・赤いんげん豆




タグ



2013年3月27日 | カテゴリー:健康全般 食生活

あわせて読みたい関連記事