イメージ画像

ヨーグルトであなたの腸がきれいになる!ヨーグルト選びのコツ




腸は最強の免疫器官

cont01-2

私たちの体を守ってくれている免疫細胞の70%は腸にあります。

腸の粘膜には、リンパ球が密集しており、
病原菌をみつけるとその一部が異物をとらえて、
封じ込める免疫抗体を作ります。

これが腸管免疫システムなのです。

ウイルスが口から体内に侵入すると、
口腔などにある粘膜免疫と一緒に腸管免疫システムも発動し、
ウイルスと闘ってくれています。

 

腸を元気に ヨーグルトの力

cont01-1

そんな私たちの免疫力を左右するともいえる腸を
元気にするためには、どうしたらよいか?

そのひとつが乳酸菌やヨーグルトを摂取することなのです。

乳酸菌飲料やヨーグルトを摂取すると、
腸内の善玉菌が増え、悪玉菌の増殖が抑制されるため、
腸内細菌のバランスが整えられます。

生きたまま腸まで届く乳酸菌を摂取すると、
腸粘膜が刺激され、からだの免疫力が活性化します。

NK(ナチュラルキラー)細胞というリンパ球も、
ヨーグルトの力で活性化し、
乳酸菌シロタ株を摂取し続けると、
大腸がんや膀胱がんを抑制する働きがあると言われています。

各社が出しているヨーグルトや乳酸菌は、
様々な種類と効能があり、また飲む人との相性もあります。

よって自分に合ったヨーグルトを探し、
摂取し続けることが大切です。

 

どれを選ぶ? 目的別オススメヨーグルト紹介!

cont01-4

・かぜやインフルエンザの予防には
明治ヨーグルトR-1 (明治乳業)・・・R-1乳酸菌
1073R-1乳酸菌には、ウイルスを防御する力があり、かぜやインフルエンザにかかりにくくなります。

・花粉症の症状緩和には
森永ビヒダスヨーグルト (森永乳業) ・・ ビフィズス菌
ビフィズス菌BB536には、腸内の善玉菌であるビフィズス菌をふやし、整腸効果が高くなっており、花粉症の症状を緩和するといわれています。

・ピロリ菌を抑制する
明治プロビオヨーグルト(明治乳業)・・・LG21乳酸菌
胃腸の調子を整える効果の高いLG21乳酸菌は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌を防ぐ食品として特許も取得しています。 胃粘膜の荒れも修復する効果も期待できます。

・免疫機能を活性化、がん予防には
ヤクルトソフール(ヤクルト)・・・Lカゼイ・シロタ株
規定の10倍以上の乳酸菌を含み、Lガゼイ・シロタ株の働きで腸内の悪玉菌を制御して免疫力を高め、がんのリスクを低減する、と言われています。

・ひきしまった腹部をめざすには
ナチュレ恵(日本ミルウコミュニティ)・・・ガゼリ菌SP株/ビフィズス菌SP株
整腸効果の高い、ガゼリ菌SP株とビフィズス菌SP株を配合しているため、内臓脂肪や皮下脂肪を減らす効果が期待大です。

・スムーズなお通じには
ダノンビオ(ダノンジャパン)・・・ビフィズス菌BE80
ビフィズス菌BE80は、生きたまま腸に届く率がとても高く、食物が腸内をスムーズに通過するのを助けてくれます。

・アレルギーの改善には
小岩井 KW乳酸菌ヨーグルト(小岩井乳業)・・・KW乳酸菌
アレルギーの改善効果がすでに実証されているKW乳酸菌を配合しており、花粉症の改善にも効果が高い、と言われています。

・アトピーの予防には
LGGヨーグルト(タカナシ乳業)・・・ウェルシュ菌/LGG乳酸菌
善玉菌であるウェルシュ菌や、アンモニアの量を抑制し、アトピーの予防も期待できるLGG乳酸菌を配合。腸内の老廃物のクリーニング効果も高く、美肌効果も期待大です。

★おなかにおいしいヨーグルト(メイトー)・・・ビフィズス菌LKM512
★おなかへGG(タカナシ乳業)・・・LGG乳酸菌
それぞれ、アトピー性皮膚炎の抑制に役立ちます。

・皮膚機能の改善
明治ブルガリアヨーグルト(明治乳業)・・・LB81乳酸菌
肌機能の改善に効果があるLB81乳酸菌を配合。疲れたお肌もきれいになれそうです。

・免疫機能の活性
小岩井生乳100%ヨーグルト(小岩井乳業)・・・ビフィズス菌BB12
腸の善玉菌の増加が期待できるビフィズス菌BB12は、腸内の免疫機能を高めます。

 

正しいヨーグルトの摂取の仕方

cont01-3

乳酸菌は生きたまま腸にとどまってくれないので、
必ず毎日とることが大切です。

相性もあるので、自分のとりたいヨーグルトを決めたら、
一日200gを目安に一週間続けてみましょう。

一週間後、

便秘が解消した
体が軽くなった
肌がきれになった
など

効果が感じられたら、
それは、あなたと相性のよいヨーグルト。
そのまま、食べ続けましょう。

あまり効果が実感できない場合は、
相性のよいものを探して、
他のものを試してみてください。





タグ



2013年3月26日 | カテゴリー:体調管理 食生活

あわせて読みたい関連記事