イメージ画像

塩分を控えすぎてもダメ?塩分と高血圧の関係について知りましょう。




塩分を取りすぎると高血圧なるメカニズムは?

140901-1

「塩分の取りすぎると高血圧になる」、
これは皆さんご存知ですよね。

日本人は世界的に見ても高血圧が多いのは、
和食は塩分量が多く、
日本人の塩分摂取量が多いためと言われています。

でも、なぜ塩分を取りすぎると
高血圧になるのでしょう?

塩分の取りすぎで高血圧になる理由は、
ずばりナトリウムです。

塩分にはナトリウムというイオンが
含まれていますので、塩分を取ると、
体内のナトリウム濃度が高くなりますよね。

でも、体の機能にはナトリウム濃度を
一定に保とうとする作用がありますので、
体内のナトリウムがたくさん入ってくれば、
体の水分を蓄えようとするんです。

塩辛いものを食べると、喉が渇いて、
水をたくさん飲みますよね。

これは、体内のナトリウム濃度が高くなったために、
体の水分量を増やして、
ナトリウム濃度を下げようとしているんです。

体内のナトリウムが増え、水分量が多くなれば、
自然と血液量も増えますよね。

また、浸透圧の関係でもナトリウムが増えると、
血液量が増える仕組みになっています。

血液量が増えれば、
血管壁への圧力が大きくなりますので、
血圧が上がるというわけです。

塩分と高血圧は関係ない?

130607-32

近年の研究で、
全ての高血圧が塩分過多と関わっているわけではない
ことがわかってきています。

確かに、
塩分過多が原因で高血圧になる人もいるのですが、
塩分を多くとっても高血圧にならない人もいるんです。

日本人の約50%は、
塩分をとっても高血圧にならないと言われています。

そして、塩分とは無関係に高血圧になる人もいます。

塩分とは無関係で高血圧になる原因は、
ストレスや肥満、動脈硬化、
カルシウムやカリウムなどのミネラル分の不足
などが挙げられますが、
塩分と無関係の高血圧の根本的な原因は、
まだ解明されていない部分が多いんです。

塩分過多が原因での高血圧を
食塩感受性高血圧と言いますが、
塩分とは関係しない高血圧を食塩非感受性高血圧と言います。

塩分の控えすぎもダメ?

130617-2

塩分とは無関係な高血圧もありますが、
日本人の約半数は塩分摂取量と血圧が関係していますので、
塩分はできるだけ控えたいものですよね。

しょうゆや味噌なども
「減塩」と書いてあるものを選び、
日ごろの食事でも塩分控えめを心がけている人も
多いのではないでしょうか?

厚生労働省が定める1日の塩分摂取量の目標値は、
男性で10g未満、女性は8g未満となっています。

また、WHO(世界保健機関)は
1日5g未満にするように推奨しています。

でも、世界17カ国10万人以上を対象とした
国際的な解析によると、
1日の食塩摂取量が7.6~15.2gだと
心臓病や脳卒中になる危険性が
最も低いことが判明したんです。

日本人の平均塩分摂取量は11~12gですので、
この解析結果に基づくと、
減塩の必要は全くないということになりますよね。

さらに減塩しすぎ、つまり塩分を控えすぎると、
逆に心臓病や脳卒中の危険性が
高まることもわかっています。

7.6~15.2gのグループの心臓病リスクを1とした場合、
15.2~17.8gのグループは1.14倍、
17.8g以上のグループだと1.21倍になりますが、
7.6g未満のグループだとリスクは
1.27倍という結果が出ています。

食塩の控えすぎは、
取りすぎよりも健康に悪いということです。

なぜ、塩分の控えすぎると心臓病や脳卒中のリスクを
高めるのかは明らかになっていませんが、
ナトリウムの控えすぎによる
カリウム濃度の上昇などが影響しているのではないか
と考えられています。

この国際解析の結果については、
まだまだ今後の補足研究が必要ですが、
塩分を控えすぎるのもダメ、取りすぎるのダメ、
適量もしくは少し控えめが良いのかもしれません。





タグ



2014年9月1日 | カテゴリー:食生活

あわせて読みたい関連記事